top of page
矢田寺北僧坊 寺時カレー

とっておきのカレーを全国へ

あじさい咲く矢田寺北僧坊から

お寺全景
矢田寺北僧坊に咲き誇るアジサイ
矢田寺北僧坊 御朱印
通販用寺時カレーのパッケージに貼るロゴ

※写真は調理例です。

奈良県大和郡山市矢田町にある矢田寺は、今より一千三百年前の白鳳四年、当地で戦勝祈願をされた天武天皇のその勅願によって智通僧上が開基されました。
北僧坊は智通僧上のご住坊にして、安土桃山の頃には豊臣秀長 公が郡山城より書院を移設され晩年を過ごされた御遺跡でもあります。

雲
和柄

北僧坊は手間隙かけた精進料理を提供し、またじっくり煮込む寺カレーが評判を呼んでいます。食を通じて和の心、仏教の精神を示し、それが文化伝承にもなればと・・・そんな思いで特別な素材は使わず丁寧に仕上げています。

寺時カレーのふるさと矢田寺について

*あじさい園開演中(6月)以外のお食事は要予約となります。またお盆・彼岸中の提供もお応え出来かねますご了承くださいませ。

矢田寺北僧坊 北僧坊門構え

​寺時カレーって?

ピューレ状にした玉ねぎを炒めずにリンゴジュース等を加え10時間じっくりコトコト煮込みます。
カレーに使用する沢山の玉ねぎ
カレーに使用する赤身の牛肉

寺時カレーは、1300年の伝統ある紫陽花で有名な矢田寺 北僧坊がご提供する、万人に合うこだわりの味のカレーです。

ピューレ状にした玉ねぎを炒めずにリンゴジュース等を加え10時間じっくりコトコト煮込みます。口当たりは甘く、その後じんわりと辛味の来る中辛に調理しております。

保存料や添加物といった余計なものを加えずに素材の味を活かした味わい深いカレーです。

一緒に煮込む牛肉は赤身のみを使用し、苦み・雑味の元になる脂身は極力除去しております。

千三百年の伝統ある北僧坊
(月てらす)のカレー

リンゴジュースとチャツネの
絶妙な甘みと、スパイスの辛み

無添加でヘルシー
味わい深いビーフカレー
寺時カレーの調理例

寺時カレーが
オンライン販売を
​はじめました。

雲
和柄
オンライン販売ようのカレーのパッケージ

※写真は調理例です。

熱烈なファンもいる名物の寺カレーは、コロナ禍にあって一時期寺院での提供を中止しておりました。しかしそんな中でも”あの味にまた会いたい”そして”この味を少しでも多くの方にお届けしたい”という思いが融合し、オンライン販売をするに至りました。

和柄

※表示価格は税込みです

商品一覧

通販用:寺時カレー(300g)1パック入り 700円
あじさいカレー(300g)
1パック入り 700円

内容量(300g)」×1パック

通販用:寺時カレー(300g)5パック入り 3,500円
あじさいカレー(300g)
5パック入り 3,500円

内容量(300g)」×5パック

通販用:寺時カレー(300g)10パック入り 6,700円
あじさいカレー(300g)
10パック入り 6,700円

内容量(300g)」×10パック

公式ライン登録で
もっとお得に!

スマホで注文

公式ライン友達追加で10%割引

公式ライン登録用QRコード
矢田寺北僧坊 住職

お寺は敷居が高い、入りにくい等思っている方も多いと思いますが、 人との関わりを大切にし、堅苦しくなく、開かれたお寺を目指し、 誰もが気軽に来れるお寺を目指しています。
そしてカレーも気軽な料理です。お寺でお出ししているカレーを通じて、もっと当寺を知ってほしい、そんな想いでお作りしています。

この収益は悲願である宿坊再開のための施設整備にもまわされるものです。

お寺での豊かな経験を一人でも多くの方に体験してほしい・・・そう願ってやみません。

​北僧坊住職より

雲
和柄

カレーへの想い

矢田寺北僧坊紹介

階段下から見た矢田寺北僧坊
JIJI
矢田寺北僧坊の永代供養
矢田寺北僧坊の御朱印

矢田寺は今より一千三百年前の白鳳四年、当地で戦勝祈願をされた天武天皇のその勅願によって智通僧上が開基されました。

七堂伽欄48ヶ所坊を造営、十一面観世音菩薩と吉祥天女を本尊として安置されました。

永遠の安らぎを保証する新しいタイプの墓所「仏壇付き納骨堂」を安置するお堂、イラストの入ったカラフルで可愛い御朱印、そして当寺オリジナルの「寺時カレー」で皆様にご愛顧いただいています。

寺時カレー
永代供養
御朱印
雲
和柄

電話番号

0743-53-1531

​所在地

奈良県大和郡山市矢田町3516

交通

【最寄り駅】
近鉄 大和郡山駅、JR 大和小泉駅
【タクシー】
「矢田寺境内まで」とお伝え下さい。
【自家用車】
バス停”矢田”の先矢田えびす墓苑の看板を目印に左折後、道なりにお進みください。
*尚、ご不明な場合はお気兼ねなくお問い合わせください。

寺院概要

アクセス

bottom of page